2011年7月15日金曜日

皇帝の愛したガラス(東京都庭園美術館)

7月14日から東京都庭園美術館で開催されている表記展覧会のプレス内覧会にブロガー枠で招待され、7月13日午後行ってきた。




庭園美術館へのアプローチ歩道(左が庭園)




Photo_5






Photo_3




エントランスの案内サイン




Photo






庭園美術館に行ったのはこれで2度目、一度は大学の同窓会をここのホールでやったことがあるが、美術鑑賞で行ったのは始めて。


この建物は、1933年竣工で朝香宮邸としてたてられたらしい。アールデコ様式の瀟洒な建物であるが、その名の通り、庭園の立派さにも感激する。




建物外観




Photo_6




この建物は改修のためしばらく休館するらしいが、その前に建物見学が10月にあるらしい。




展覧会は、ロシア、サンクトペテルブルク(旧ソ連のレニングラード)にある世界最大級の美術館のうちの一つであるエルミタージュ美術館に所蔵されているガラス細工を展示するもので、ベネチア、イギリス、ドイツ、ボヘミア、スペイン等のガラス細工やフランスのアールヌーヴォー、ロシアのロマノフ朝帝室ガラス工房で作られた作品が並んでいた。


ちょうど展覧会に着いたときにプレス用に学芸員の人がトークを行っていたが、ガラス細工を推進したのは皇帝といってもエカテリーナという女帝だそうだ。




学芸員さんによるプレスへの説明




Photo_7




こうやって一同に鑑賞できると、地域や時代によって異なる趣を持っておりその差がはっきりわかって面白い。全くの個人的な感想であるが、ベネチアの繊細さ、ドイツ・ボヘミアの素朴さ、スペインの奇抜さ、ロシア初期のぎこちなさ等が特徴として表れていたように思う。




ベネツィアの水差し




Photo_8




ドイツの空想の紋章を描いた大杯




Photo_9




フランス ドーム兄弟作のチューリップを描いた花器




Photo_10




スペインの水差し




Photo_11




ロシア 帝室ガラス工房の作品群




Photo_12 




その一方、ロシアではあらゆる技法を模倣して自分の物にしようと試み最終的には世界最高水準のガラス細工の技術を持ったようで、その過程では、まるでガレの作品かと思う物もあった。この作品を見た瞬間に、冷戦時代の旧ソ連のMIG25がアメリカのF15に酷似していたり、フランスのコンコルドにツポレフ Tu-144が酷似していたり、最近では中国や韓国のブランド品のスーパーコピーなど、模倣の体質はアジアの昔からの体質なのかと一瞬思ってしまった。




逆に言うと、こんなことも連想させるほどこの展覧会の作品は、多彩で一見の価値はあると思う。




ロシア帝室ガラス工房の模倣から生まれた作品群 (いろんな様式が入り混じっている)




Photo_13




ガレ作のヒキガエルとトンボを描いた花器




Photo_14




帝室工房のアールヌーヴォー風作品




Photo_15






しかし模倣といっても、特許が絡む科学の世界と芸術の世界では異なり、オマージュやリスペクトという言葉で、模倣を許す傾向もあり一概に非難することは出来ない。


模倣の前のロシアのガラス細工は、明らかに権威の象徴といった感じで、均整は取れてはいるが硬く面白みにかける感じがしたが、模倣する事で技術が上達し独自技術も開発され最終的には感動に値するする作品も生まれたように思う。また、その過程もこの展覧会で良くわかる。




帝室ガラス工房で作成された花器(下の赤いガラスはロシアでしか出せない色だそうだ)




Photo_6






Photo_7




以下 見どころの一部




時代や地域が違う作品をアンサンブル展示しているコーナー。




Photo_16




ベネツィアのガラス細工見本




Photo_17




ガラス細工で造った絵画




Photo_18






最後に建物に関して




この建物自体、歴史的価値が高く見どころも多いように思った。




メイン階段




Photo




サブ階段に行くアプローチ(照明が面白い)




Photo_2




上記見返り




Photo_3




エントランス




Photo_4




改修前の建物見学には是非行きたいと思う。




見学とカタログまで頂いた東京都庭園美術館に感謝致します。


 


0 件のコメント:

コメントを投稿