2010年11月29日月曜日
宇宙戦艦 ヤマト
12月1日より公開される映画 space battleship yamato 木村拓哉・黒木メイサの主演とCGの凄さで前評判は上々だが、松本零士作のアニメーション 宇宙戦艦 ヤマト のリメイクになる。是非見たい映画だが、最初にテレビに登場したのは30年以上前で、毎回必ず 人類滅亡まであと残り○○日 というナレーションで終わっていたテレビの30分アニメ番組で、学生時代必ずではないが良く見ていた記憶がある。
海底に眠る戦艦大和を宇宙戦艦としてよみがえらせ、単独ミッションで地球を救うというテーマは、実際の大和が沖縄決戦に参加するためわずかな駆逐艦隊とともに戦艦単独で出港し途中で撃沈された事と、イスカンダルへの単独ミッションを成功させ地球を救うというストーリーが重なって、松本零士の意図を感じる。
第二次世界大戦前の海軍は大鑑巨砲主義であり、巨大スケールの戦艦をたくさん持つことが海軍の優位にあたるとして46cmもの主砲を持つ大和や武蔵など巨大戦艦を多く建造した。
年末NHKで放送される 坂の上の雲 で主人公の秋山真之が参謀となり勝利する日本海海戦で、三笠を旗艦とする日本の連合艦隊が、ロシア バルチック艦隊に対して艦砲射撃を工夫した丁字作戦が功を奏したが、この時代以来大鑑巨砲主義が続いていった。
ちなみに、司令長官 東郷平八郎が、開戦前司令部に送った電文は、
天気晴朗なれど波高し
で、それまでの常識では考えられない敵前での180度回頭という、前代未聞の作戦を行う不安感と絶対に勝利するという決意がよく読み取れる。
また、艦隊に送った激文は
皇国の興廃はこの一戦にあり、各員一層奮励努力せよ
である。
だが、第二次大戦時には航空機の時代に移り変わり、空母機動部隊(航空機の支援)なしで勝利は考えられない時代になっていた。日本の連合艦隊も真珠湾攻撃から南雲中将率いる、空母機動部隊だけが開戦後しばらく勝利を収めていた。空母同士の戦いであるミッドウェイ海戦で負け、大多数の空母を失った日本連合艦隊はその後は全く勝負にならなかった。
横須賀 三笠公園に係留されている 戦艦 三笠(googlemap)
全長131m
現在のアメリカ艦隊を見れば明らかで、今回米韓合同演習に参加するのも空母ジョージワシントン一隻が主力の構成で、回りを航空防御のイージス艦が守る形態の艦隊構成である。空母一隻の破壊力がいかに強大かということがよくわかる。
空母ジョージワシントン(wikipedia)
全長333m
横須賀基地の米国イージス艦(googlemap)
全長173m
そんな時代に戦艦単独で出港するなど自殺行為であることは明らかだ。この作戦は天一号作戦といって、片道の燃料しか積まず、沖縄沿岸でわざと座礁させて、砲台として大和を使うという、全く理不尽で意味のない作戦であった。
コレクションの大和と同形艦 大和型二番艦 武蔵
全長263m
呉の大和ミュージアムにある。実物大の甲板公園(中央)
上記模型とスケール比較すると
約260mだとわかる
生まれ変わった宇宙戦艦は、ブラックタイガーという制空戦闘機を多数搭載し実際の大和になかった航空機支援を得て勝利を重ねるが、最後の切り札は波動砲だ。ここで大和が世界に誇った46cm主砲の代役を波動砲が果たすことになる。実際の大和になかった空母機能と大鑑巨砲のオマージュである波動砲でミッションを完結するというストーリーは、大和の無念を晴らそうとした鎮魂歌に思える。
宇宙戦艦ヤマト と 武蔵
2010年11月24日水曜日
棚田
棚田は、近年になって観光資源として有益であるため、脚光を浴び各地で保存運動などが行われている。
平地の少ない日本や東南アジアでは、斜面を農業に有効に利用する為、段々状に土地を切り盛りして水平な面が作られ、水田として利用されてきた。その法面は小石を積み上げた石垣で作られるが、中世の城郭の石垣の様に綺麗に切った岩を使うのではなく、河原にある角の取れた丸い小石を使って積み上げられている。
土地の切り盛りと言っても、近年の宅地開発の様に地形を無視し無理矢理大きな平地を作るのではなく地形に合わせて有機的な形状に作られている。農作業の効率から言えば、大きな平地を作る方が良いが、土木技術が追いつかなかったのが幸いして今の様な美しい造形が生まれたと考えられる。
棚田は日本だけのものではなく、米作が行われている東南アジアに広く分布し、世界的に有名なところでは中国雲南省の棚田やフィリピンルソン島の棚田が有名である。雲南省の棚田はハニ族が作ってきたもので、総面積12万ha、標高差600mで5000段にも及ぶ広大な棚田が創られている。また標高が1400m以上の高地であり、天気によっては雲海の上に広がる棚田が見られることもある。
雲南省 元陽の棚田の航空写真 (googlemap 写真をダブルクリックすると拡大されます)
四季がある日本の棚田は、規模は大きくないが季節によって棚田の表情は変化する。田圃という機能をもっているから季節によって田圃自体の表情も変化するし周辺も変化するため、自然と調和した造形美が生まれる。特に田植え時は、田圃に水が貼られ、水面での光の反射が非日常的景観をつくりだす。周囲を海に囲まれた日本では、棚田の場所によっては、海面を借景にしたダイナミックな景観も生まれる。有名な場所は、佐賀県の浜野浦がある。西側が海に面した斜面に造られた棚田は、見る場所によっては、海面と、水田があたかも連続している様に見える。
同じ様な景観は、葛西の水族館のプールが東京湾と連続しプールの中の建築が海に浮かんで見える演出で見られる。
今回は、浜野浦の棚田をモデリングし、四季や時刻の変化をシミュレートしてみたい。
浜野浦の航空写真
棚田の分布をデータ化したのが下記。これに高低差をつけてモデリングしていく。
等高線
等高線を立体化
やり方は前回のマナローラと同じ方法だ。
2010年11月15日月曜日
cinque terre manarola
ホームページに マナローラ のページを追加しました。
http://homepage2.nifty.com/nob_asai/manarola.html
今までに作成したCGを一日の光の変化のアニメーションにしました。閲覧にはflash playerが必要です。少し小さいですがこれでもアニメーション作成に24時間かかりました。これ以上の大きさや長さはちょっと無理そうです。
(まだホームページ内のリンク完全ではありません。上記URLクリックしてください。リンクは少しずつ訂正します。)
2010年11月7日日曜日
日没直後
人工照明を入れて、太陽を地平線の下に沈めた。
この画像作成のため、ファイルをダブルクリックしソフトを立ち上げたのがいけなかった。ファイルの種類で自動で立ち上がるソフトに32ビットバージョンが割りつけられていたため、何回レンダリングしても途中でメモリー不足となってしまう。人工照明を増やしたためかと思い照明の数を減らしたり、精度を下げたりしても駄目で相当な時間これに費やしてしまった。いくらOSが64ビットでメモリーを8GB積んでいても、ソフトが32ビットバージョンだとメモリーは4GB弱しか使えないらしい。タスクマネージャーでメモリー使用量をモニターするとこのソフトでレンダリング用に使うキャッシュだけで4.7GB使っている。これでは32ビットではエラーになってしまう。
午後4時の設定は
こんな感じになってきた。